- Home
- 税効果会計パッケージ
企業会計上の利益と税法上の課税所得とが相違している場合に税金の額を、
適切に期間配分すること。法人税等を控除する前の税引前当期利益と法人税等を、
合理的に対応させることを目的とする手続きです。
下記の図を例で上げると、実際に支払うべき税額は、税効果会計を適用しないと「490」となりますが、
税効果会計を適用することで、その内の「140」を将来支払うべき税金を前払いしたものとみなし、
会計上「490」の法人税から「140」を控除することが出来ます。
また、その「140」を繰延税金資産として賃借対照表に計上することが出来ます。

1. 資金調達の目的
会計上の利益剰余金が向上することによって、債務超過が解消し、金融機関の融資が受けやすくなる
可能性があります。
2. 経営管理目的
一般的に公正妥当な会計処理であり、適用することで、会社の実態をより適切に表現することが出来ます。
(一般的には税効果会計を適用することによって、会計上の利益が向上する)
【税効果仕訳の作成サービス】
基本料金 | 110,000円(年間) |
---|---|
子会社(国内)1社ごとに | 55,000円(年間) |
[ご提出資料]・・・Excelもしくは紙面にてのご提出となります。
1. 税効果仕訳
2. 計算明細資料
※上記価格は税込価格となります。
(注)
・【税務顧問契約】を受託していない会社については、計算書類の作成は行いません。
・税効果仕訳の作成は、Excelによって作成します。
税効果会計の実務がわかる本
吉木 伸彦、福田 武彦、木村 為義 共著
税効果会計を実際に行う企業の実務担当者や財務緒表を利用するさまざまな方々に役立つよう、税効果会計についてわかりやすく網羅的に説明してます。
三亭訂版に当たって、グループ法人税制、連結納税制度及び資産除去債務への対応等に即した所要の改訂を行っています。